世の中人手不足だって当たり前のように言うけど本当なの?
人手不足と言われすぎて、本当に人手が不足しているのか、今が通常運転なのかわからなくなってしまいます。
特にこちらの3つの業界は慢性的な人手不足に陥っています。
- 建設業界
- 介護業界
- 飲食業界
人手不足とは言われているものの、社員のパワープレイで実際なんとかなっている現実があります。
この記事では、嘘だと思うような奴隷体験をした42人から集めた人手不足のコメントをまとめました。
「うちの会社もそうだわぁ。わかるわぁ。」と共感してくれたら嬉しいです。
自分の勤める会社のブラック度合いに気がついて退職を考えたい人は退職代行を選択肢に入れておくのも一つの手段です。
僕は4度の転職をして気がつきましたが、ブラック企業は周りの社員ですら洗脳されていて転職の邪魔をしてきます。退職代行を使ってスパッと辞める方が精神衛生上良いことが多いです。
音声でもブラック企業について配信をしましたので、流しながら記事を読んでくださいね!
退職代行を詳しく知りたい人はこちらをクリックしてください>>>
ウソ?マジか!連発の奴隷体験談のアンケートの根拠
今回のアンケートや口コミは下記の根拠に基づいています。
生の意見をお伝えしたいので、アンケートの言葉をそのまま書いています。
中小企業の7割が人手不足というのは嘘?現場の声を聞きました
2024年12月27日時点での一番新しい統計結果が2023年のものですが、中小企業庁が発表した「雇用の動向」では建設業やサービス業で人手不足とのことです。
同じようにパーソル研究所の最新の推計結果では、
- サービス業は400万人が不足
- 医療・福祉は187万人が不足
- 卸売・小売が60万人が不足
上記のようになっており、意外にも建設業が99万人も余る推測です。
出典:パーソル研究所(労働市場の未来推計2030より抜粋)
実際の現場は人手が不足しているのか聞いてみたよ
建設業界の声
人手不足は嘘!
経営者は目の前のお金をケチることしか考えていない。
能力ではなく、頭数がいればいいと思っている時点で現場側が積んでいることに気づいていないだけ。
即戦力にふさわしい給料を払えば人材は揃うと思う。
小売・飲食業界の声
小売業ですが、店舗によってやめる方が非常に多いですし、転勤があるので家族をもっている方が辞めてしまうというケースもあります。
新入社員で穴埋めするので、結局は即戦力がいません。
1人とカウントされても、スキルが低い人や、早番しかできないスタッフもいるのもあると思います。
医療・介護業界の声
人手不足は本当。業界の基本賃金が低い上にシフト制。
常に人手不足なので朝から晩まで通しのシフトになることがある。身体がもたず新入社員が入っても同じくらいの人数が辞めてしまう。
休みを増やし給料を上げるようにし始めたけど人が集まらない。
他業種に比べると給料が少ないので常に人手不足。
本当に人手不足だと感じる。
仕事ができない人でもできる1名とカウントして教育もしないといけないし、現場を回さないといけない。
大変なのにとりあえず人を入れておけばいいと考えている。誰でもいい訳ではない。成長してくれる人材がほしい。
人手不足は本当だと思います。
パートでなのに社員並みに働かなければならない環境です。
そのため、しんどくなり辞める人がいて、さらにしんどくなる環境から辞める人が出て悪循環になるのだと思います。
製造業界の声
うちの会社は人手不足です。
新卒が1.2年で辞めていってしまいどこにもいけないような変な人ばっかり入ってきて仕事が遅いし、サボってる人もいるし、生産効率はどんどん下がって仕事をちゃんとしてくれる人はさらに辞めていきます。
人手不足の会社は確かにあると思います。
単純作業で人手不足と言うのは、他の企業の方が給料が良いからだと思います。
納品等がある以上仕方ない事だとは思いますが、それならば、営業等考えれば給料の確保はできると思います。
IT業界の声
人手不足ではなく、単に最低限度しか雇用しないからだと思います。
シフトに対して必要最低限の人員しか採用していないため、1人でもインフルエンザなどで休んでしまうと、人員の補充がきかず、無理やり現場を回す様な感じです。
人手不足は本当である。
残業なしでは手が回っていない。
今後のIT業界はもちろん、DX化が進めば介護業界や物流業界など多くの業界で人手不足が解消されることを期待する。
物流業界の声
人手不足だとは思うが、働いていない人間も多いと思う。
一日で何件も荷物を運んでいるが、不満がありすぎて顔なじみのお客さんに会社の愚痴をぶちまけてしまっている。
人手が不足しているというよりも、会社が人を雇ってくれない。
辞めようとしても、なかなか辞めさせてくれないし、どうしたら良いかわからない。
退職代行を詳しく知りたい人はこちらをクリックしてください>>>
不満な奴隷体験談を教えて!中小企業の最低賃金が低すぎる
働いてみたけど、マジでこれは奴隷レベルだった。
そんな体験談をまとめたよ。
建設業界の声
家賃を払うだけで精一杯の給料しかもらえなかった。
リサイクルショップで購入した古いヒーターに灯油を入れるお金がなくて、いつも寒い思いをしていました。
年末年始は別のアルバイトを掛け持ちしたのですが、まかないでもらう食事がなければ乗り越えられなかったと思います。
車が買えない
給料が安い上に立ち仕事など体力勝負。
疲れ果ててこれ以上建設業の仕事をやりたくない。コンビニのお弁当も飽きた。
基本的に、ここまで給料が安いと働く意味がない。
社長は「いい人材が来ない」と嘆いているけどあたりまえだと思います。
給料が安いのに、求められるレベルは「一流」とか夢のような話ばかり。
生活できる給料を払ってから「一流」って言って欲しい。
今のままでは結婚もできない。
小売・飲食業界の声
地元企業で、短大卒の私より、地元出身の高卒社員の方が、手取りがよいこのが不満。
2018年に入っだ新入社員は、大卒でしたので、15年くらい働いている私と、1万位しか給料が変わらない出来の悪い子を教育するのは、しんどかったです。
2005年頃、大阪の最低賃金は708円でした。
社員ですが手取り10万円くらしかなく、休みも月4回取れたらいい方でした。繁忙期は早朝から夜遅くまでは当たり前でしたのできつかったです。
ほぼ気合いだけで動いてました。
2000年かから3年間はデパートの店員をしていました。
もうランチ食べるお金がなくて、夜は別のお店でバイトをするしかなかったです。
給料面に魅力がないから、人材募集がうまくいかない。
能力のある人は好待遇のところに行ってしまい、条件下に見合った人しか採用されてこない。
残った人は地獄です。ここにいる自分が情けない。
そもそもお店に余裕がないから負の循環が半端なく、なんなら日本人ではなくても安ければOK。という感じがひしひしと伝わってくる。
医療・介護業界の声
岡山県の福祉の現場で働いています。
看護師の免許があるのに、ほかの職種と変わらない賃金はさすがに辛かった。
働いても大した給料にはならない割に、重労働だし親は大変、子も大変。免許があるのに何故ここで働いているのかな、とよく感じます。
2017年8月のことです。
私の住んでいる愛知県はその当時最低賃金は845円でした。
13連勤をするときもありましが、。それでも月に稼げるのは手取りで13万円程度です。介護業界は大変なのにお金にならないので辞めました。
介護の仕事をしているが、他の業種(製造業)を見ると、給料と仕事のきつさが合わず、やってらんない。
給料と作業が見合っていない。
相手が人の職場で、なんなら入居者にセクハラまがいのことをされているのに、婦長は相手にしてくれない。
本当に自分がセクハラされないからって、部下のセクハラを認めないって許せない。
これで安い給料で生活がギリギリなんて。もう辞めようと思って転職活動をしています。
製造業界の声
2016年に私が住んでいた熊本は最低賃金が700円くらいでした。
大学院卒なのに給料が他県の高卒以下の17万くらいからのスタートでした。
頑張って働いても一人暮らしできなかったので、都会に出て派遣で働き始めました。派遣の方がまだマシです。
23歳ころ、大学卒業後働いた会社は月給18万、ガソリン代の支給は0でした。
しかも、基本的に移動は私の車という事もあり、ガソリン代は月に4万近くかかっていました。
そこから奨学金の返済等考えるとギリギリ生活できるレベルでした。
2014年ごろのことです。
正社員で役職もありましたが、一般社員と3万円しか変わらず、妻と1歳の子供と3人暮らしでしたが、手取りではほぼ毎月赤字でボーナスでなんとか生活している状況。
そのため、自分の昼ご飯を我慢することもしばしば。今考えてもよく生活してこれたと思います。
大手に勤めて、困らない生活をしたい。
中小の工場では工場の設備が壊れたときに、業者さんがなにをやっているのかわからなくても待機して待っていないといけない。
家族との時間がほしい。
外国人の方にまみれて仕事したくない。
IT業界の声
2018年頃に、インターネット中古車販売の事務をしてました。
最低賃金で時給850円くらいだったと思います。ゆくゆくは正社員になれると聞いていましたが、それまでは交通費も出なくて、月に16万くらいで交通費が4万くらい掛かったと思います。
昼ご飯は100円のパンだけでした。馬鹿らしくなって辞めました。
IT企業はかっこいいと思ってベンチャー企業に入ってみたら、社長のリテラシーが低すぎてやめてやった。
物流業界の声
夕方5時に事務所に帰ったら20個荷物が待っている状況ってマジで腹立つ
給料が安いとそもそも会社に余裕がないから仕事がきついです。
人手不足で教育もできてないから、放置されてお客さんにはキレられる。
退職代行を詳しく知りたい人はこちらをクリックしてください>>>
人材ガチャ|人事が送りつけてくる無能な人は人手不足でもいらないと思いますか?
現場レベルだと、ただ人がいればいいってワケにはいかないよね~
ストレスを感じている人が多いみたいよ。
建設業界の声
コミュニケーションが取れない人を採用してしまうのは人事の能力が乏しいからだと思います。
面接の時点でキラリと光る部分や何かおかしいところを見抜くのが人事の仕事です。
挨拶もろくにできない人を採用しては現場の雰囲気が悪くなりマイナスでしかないです。
小売・飲食業界の声
辞めていく人が多いので人を入れないと店がまわらない。
それでとりあえず人を採用する..というパターンのような気がします。
能力がないかどうかなんて、面接で完璧に目極められることはないと思います。
現に私が教育した新入社員は、能力がありませんでした。
根本的に考えなければいけないのは、辞める人を減らすことだと思います。辞めない人が少ない店・多い店は非常に差があります。
辞める人が多い店の職場環境を変えることが、大切だと思います。
医療・介護業界の声
能力がある人が来ないのであれば仕方ないと思います。
しかし、教育方針などが決まっていなければ、基本的に無意味な状態だと思います。
人手不足で悩んでいて、急遽人員を入れたとしても、教育方法が確率していなければ、足出まといだと思います。
知識のない人を入れるのであればカリキュラム等が必要ではないでしょうか。
頭がおかしいと思います。能力がなくても許されると思っているし、成長もない。
自分たちがその立ち位置になれば大変さがわかると思う。。
教育する環境をまず整えてほしいです。
製造業界の声
人事は誰でもいいから元気な人を入れてきますけど、元気な人ほど口だけで仕事ができない人が多くて勝手に残業したりして困ってます。
手順書があるから大丈夫とか言ってきますけど、実際に3ヶ月くらいはつきっきりで教えなきゃいけないし大変です。
現場の状況に合わない人を採用されるので、正直仕事がとても増えます。
エクセルやワードすら触れたことがない中途社員を送り込んできましたが、基本的な社員教育はもう少し本社に受け持ってほしいと思います。
人事担当には、もっと現場の状況をしっかり把握していただきたいです。
IT業界の声
前提条件にもよるが、新卒採用ならまだしも、キャリア採用であるとするならば即戦力にならないのは問題です。
スキルシートや履歴書が改ざんされていたのか、人事が現場を理解していないのか、ボトルネックが必ずあるので要因分析するべき。そして現場も声を上げるべき。
物流業界の声
これは仕方ないと思います。
仕事が出来るかどうか、採用する人間に判断出来るのか疑問です。
人事に採用されている人間を見直した方がいいように思います。最終的に能力のない人間は辞めていくので、教育する人間は大変です。
退職代行を詳しく知りたい人はこちらをクリックしてください>>>
経営者は法律を守ってくれましたか?それで潰れる会社はいらないと思いますか?
経営者が法律を守るなんてあたりまえでしょ?
なに言っちゃってるの?
普通はそうですよね。
でも僕の従事している建設業でも、「建設業法を完全に無視」している業者さんが、かなりの割合でいるのです。
正確には無視しているというか、今までザルで通ってきたから「意識すらしていない」というのが本音だと思う。
それで利益を生み出している会社もあると思うよ~(ハッキリ言いにくい案件^^;)
建設業界の声
当時はサービス残業ばかりで1度も残業代もらった事がありませんでしたし、夜中に飲み屋に呼び出しなどもありました。
完全にアウトだと思います。
サービス残業を強要されたり、給料明細をみたらなぜか時間が少なかったように思います。
建て替えた領収書を渡しても、すぐにお金をもらうことができず、放置された結果、うやむやにされたことがあります。
小売・飲食業界の声
本当にこの給料が妥当なのか?いつも疑問です。
かなり昔の事ですが、残業代が決まっておりそれを超えても残業代はでませんでした。実際の残業は200時間以上やってましたが、出たのは40時間くらいです。
医療・介護業界の声
どれだけ早い時間に出社しても、遅い時間に帰宅しても、時間外勤務申請というのはできませんでした。
残業代をもらったこともありません。
そもそも残業というシステムがなかったのかもしれません。
介護の業界はサービス残業がありました。
主任に、許可をえれないと残業扱いにならなかいのに、許可をもらえない状態で仕事をすることがほとんどです。。
もちろん無賃で月200時間以上働いていることです。
うつ病になってやめた人もかなり多くいます。働くのがとてもきついです。
製造業界の声
サービス残業の強要がありました。入社したてのころは、もちろん断れず、片道50分くらいなのに、いつも定時では帰れなかったことです。
それも当たり前みたいな感じでした。
男性社員が集められて経営者に怒鳴られてました。
売上が低い、人が育たないなど自分が気に入らないことを当たり散らしているだけに見えてしまう。社
長がパワハラで訴えられるんじゃ?と思ってしまう。
IT業界の声
終業時刻は17時ですが、16:50頃に1時間程度かかる時間を「今日中」に要望され、仕事が終わらないのはあなたのせい(残業代を支払う義務はない)と言われたことがあります。
業務管理をしている上司は、全うな人間なので残業代を支払ってくれましたが、その仕事を振ってきた人には納得いきません。
物流業界の声
働いていた会社の月給は25万円でした。
月給としてはいい方でしたが、残業が多く、残業だけでも月100以上、場合によっては250時間近くなる事もありました。
朝は5時~終わりは夜の23時という事もありました。
退職代行を詳しく知りたい人はこちらをクリックしてください>>>
【奴隷集めに必死】狂ってる経営者をどう思いますか?
現場の意見を聞かずに安い人材を採用している経営者・・・・
アンケートをみると思った以上に多いみたいです。
建設業界の声
正直、頭が悪いと思います。
下手な素人10人よりもできる人1人の方が片付く仕事もあります。
人がいればどうにかなると思っているなら、自分で指揮して考えて欲しいです。
完全に仕事をなめてると思う。
人の数がいればできる仕事とできない仕事があるのを理解していない。
訴えても理解してもらえないけど、本人が現場に来ないのが一番腹立つ
人を育てるのには時間もお金もかかることを知るべきです。
小売・飲食業界の声
現場にきてどうなってるのか把握して欲しいですが、そういう会社はマネージャーが現状を隠して報告してない。
経営陣はなにも把握できてないので本当に意味がわからないです。
とりあえず入れておけば利用者にもサービスが提供できると思ってるから安くしているんだと思う。
経営者の姿をみて、優秀な人材が逃げていると思う。
医療・介護業界の声
介護の仕事だとそもそも儲からないみたいで安いのかもしれない。
事故がおきたら取り返しがつかないのがわからないのかな・・・
製造業界の声
現場を分かってないんだと感じます。
スキルも経験年数も違う人を、同じ1人として考えてほしくはありません。一回ちゃんと現場の声を聞いてほしいと思います。
テキトーに採用すると、費用がかかり続け、悪循環が続くと思います。
現場の状況をみて、他にできることはないか考えてほしいものです。
IT業界の声
典型的な失敗例だと思います。
給与やそのほかの待遇が悪いと、そのレベルの人材しか集めることができず、結果会社の発展も難しいと思います。
会社を発展させるのは人材であることを忘れてほしくありません。
物流業界の声
誰でもいいから働かせようとするのは、教育して長く働いてもらおうという気持ちがないから。
人件費も使い捨てのようでは利益を生みません。考え方を改めないとそのうち廃れていくと思う。
まとめ:奴隷からの解放宣言!解決策は転職しかないのか?
たくさんの現場の意見を読んだけど、結局どうしたらいいの?
やはり、
会社が変わらないのなら自分が変わるしかありません
会社と話をして、満足な待遇改善を勝ち取れなくても、正面をみてマジメに答えてくれれば良いのです。
しかし、現実はマジメに考えることを放棄している場合があります。
- ちょっと話を聞いてガス抜きをしてやった
- あいつも若いな
- 経営者の気持ちをわかっていない
そんな人が非常に多くいます。
ついていけないと思ったら、正直もう無理です。
職場は自分で変えることができますよ。
いきなり転職!
不安だと思いますので、まずは自分の条件にあった求人があるのかチェックするのがベストです。
自分が変えることができないことに頭を悩ませるよりも、自分の意思で変えることができる職場環境を変えることを強くおすすめします。
ブラック企業は難癖をつけてなかなか辞めさせてくれません。
メンタルが病む前に退職代行を選択肢に入れておくのもいいですよ。
無料相談からでOKなので自分のためにも家族や周りの人のためにも
\安心感で選ばれています/
✓LINEでの無料相談OK
✓今もっとも信頼できる退職代行
公式サイト:https://momuri.com
詳しい記事を読みたい人はこちらの記事をご覧ください。
この記事の他にはボーナスが1ヶ月しかでなくて消耗している記事が読まれています。
お時間があればこちらもどうぞ。