税理士YouTuberで有名な大河内薫先生!
「よく名前を聞くけどどんな人?」という人も「貯金すらまともにできていませんが、この先ずっとお金に困らない方法を教えてください(通称#お金を守る本)の評判が気になる」という人も、この記事を読めば大河内先生と#お金を守る本に詳しくなれますよ。
ちなみに#お金を守る本の正式名称は、「貯金すらまともに出来ていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください!」とのことです。
なにげなく#お金のお守り本を読んでたら、気づいたらお金のハードルを歩いて超えてた!
こんにちは。年収100万円台のころから”お金に困りたくない”と心底思っていたリベルタ(liberta0101)です。
僕はスキルアップと転職を繰り返して現在は年収1,000万円を稼いでいますが、お金がないときはこんな感じでした。
- 税金なんて関係ない
- とにかく働かないと・・・
- 投資なんてお金に余裕がある人のやること
- そもそも毎日忙しすぎて、それどころではない
僕の周りではお金の相談をできる雰囲気もなかったですし、親に相談しても怒られそう・・・はっきり言ってどうしたらいいのかわかりませんでした。
そんな僕が「こんな本を読んでおけば良かったなぁ」と思ったから、少しだけ時間をください。
もちろん今読んでもめちゃめちゃ勉強になりました。
だれでも使えるのに、知らないだけで損をしていることって実はたくさんあります。
マンガで物語が進んでいくので、なにげなく開いたところから既に”お金のハードル”を無意識に超えているから不思議です。
「とにかく真面目に働いていればなんとかなる!」そんな時代はもう終わり。
お金に対して、はじめの一歩を踏み出せる本なので、自信をもっておすすめします!
この記事では「貯金すらまともに出来ていませんがこの先ずっとお金に困らない方法を教えてください」の本を「お金のお守り本」と省略して書いています。
お金のお守り本を出した大河内薫先生ってどんな人?
大河内先生の書籍といえば、2018年に出版されて、既に約20万部売れている『何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください(通称:フリーランス税本)』の著者でもあります。
この本は、フリーランスなら必ず持っていないといけないと言われるほどの本です。
大河内薫先生のプロフィールをまとめたのものはこちら。
- お金の教育者
- YouTubeやVoicyでお金の知識を発信
- 人生賭けての目標は「お金の教育を義務教育に」
- 実際の学校で”お金の授業”を実施している
特に「お金の教育を義務教育に」を人生の目標にしているのがかっこいいですね!
大河内先生の書籍やメディアを紹介します。
- フリーランス税本
- お金の守り本
- 「大河内薫のマネリテ学園」/You Tube
- 「大河内薫マネリテ戦略室ラジオ」/Voicy
You Tubeの登録者数は驚きの31万人超!!
31万人といえば、沖縄の那覇市の人口と同じくらいですよ!!毎日那覇市に配信しているようなもの!
さらに、Voicyでは5.3万人のフォロワーがいます。
最近の僕の習慣は、Voicyを”ながら聞き”しながら洗濯物をたたむこと!
書籍にYou Tube、Voicyにリアルな学校の先生と、いったい体がいくつあるんでしょう?
マルチtax、、、いえいえ、マルチタスクなお人が大河内薫先生なのです。
「お金のお守り本」の内容・あらすじは?
お金のお守り本は283ページに渡って、7つの章で物語が進んでいきます。
- 第1章 「貯金」じゃお金を守れない?
- 第2章 「税金と保険」でお金を守る!
- 第3章 「投資」でお金を守る!
- 第4章 投資信託 理解編
- 第5章 つみたてNISA 実践編
- 第6章 iDeCo 実践編
- 第7章 「日常に潜む罠」からお金を守る!
疑い深くて、完全にお金の初心者の若林杏樹先生に、わかりやすく説明をしていく税理士の大河内先生という内容で、マンガが進んでいきます。
マンガを読むだけでも面白いですし、各章のポイントに『大河内先生のやさしいお金講座』だけ読んでもOK!
「やさしいお金講座」は12回に分けて掲載されていて、ポイントが整理されていますよ。
第2章の「税金と保険」は、みんな毎月払っているお金だよ!
なんで払っているのか?どんな仕組みになっているのか?
マンガでわかりやすく解説されているよ。
要約すると「あなたと大切な人の人生を守ること」
お金に強くなることは、あなたと大切な人の人生を守ることです
引用:「お金のお守り本」P283 あとがきから。
僕が「お金のお守り本」の中から印象的なひと言を選ぶとしたら、それは「あなたと大切な人の人生を守ること」です。
「なぜお金の勉強をしなければいけないのか?」その答えは、大切な人生を守るためなのです。
- 人生に必要な金額を知ること
- お金の仕組みを理解すること
- 情報に振り回されないこと
- 日常の罠からお金を守ること
今までの教育では、残念ながらお金の勉強をする機会がありませんでした。
仕組みも分からずに税金を払い続けたり、必要のない保険や怪しい投資商品に悩まされないように、お金と人生を守っていきたいものですね
お金は一生使うから、一生勉強した方がいいんだね。
大河内薫先生の「お金のお守り本」のTwitterでの口コミは?
Amazonで購入している人が多く、購入者の感想・レビューは高評価です。
実際に Twitter ではどうでしょうか?
「#お金の守り本」で検索してみました。
読書に慣れていない人にもおすすめ!
笑いながら学べるなんて素敵です。
家族に一歩踏み出してもらうために、あえて部屋の中に漫画を置くという暴挙!
口コミをまとめたものがこちらになります。
- マネーリテラシーが高くなる
- 活字アレルギーの人にもおすすめ
- マンガだとわかりやすい
- 初心者にもわかりやすい
- 基礎知識が詰まっていてオススメ
- 同期に紹介したい
良い口コミするばかりで不思議なぐらいですね。
自分で税金の勉強をしていて、長年株式投資をしている人にとっては物足りないかもしれません。
ただ、初心者が一歩を踏み出す基礎の本としては、これ以上ない良書ですよ。
漫画だけど「読者が選ぶビジネス書グランプリ」にノミネートされているのは、内容は充実している証拠だよ。
「お金のお守り本」を読んだ感想は「THE・マネリテの教科書」
僕は2015年から株式投資やふるさと納税をしていますが、あらためて「なるほど」と感じる部分が多くありました。
結論、いつでも部屋の見えるところに置いておけば、自分も家族もマネーリテラシーが高くなる本です。
特に読んで欲しい人はこんな人。
ひとつずつ解説していきますね。
給料の控除額が多すぎて納得できない人
給料も増えないのに控除額ばかりめちゃめちゃ引かれてる!!
そう考える人も多いと思いますが、それはこんな疑問があるからではないでしょうか?
- なぜ税金を払っているの?
- 税金は何パーセントぐらい取られているの?
- どんなことに使われているの?
僕たちは、税金で受けられるサービスを利用しているし、知る権利もあります。
そう・・・なかったのは「勉強する機会」だけ・・・
学校で勉強することになっていないから、知らず知らずのうちに、お金の勉強は必要のないものだと勘違いしているのかもしれません。
「お金の守り本」を読んで税金や控除の仕組みを理解すれば、自分がなにをしたら良いのかが見えてきますよ!
積立NISAやiDeCoが怖いと思ってる人
- 投資=怖い
- 株=人生終わり
そんなふうに考えている人、いませんか?
この本は、投資が怖いと思っている人ほど、読んで欲しい内容なんです。
積立NISAやiDeCoは、国が推進している投資でもあり、税制面で優遇されています。
マンガの中では、文字通り絵に描いたような”お金初心者”の若林杏樹先生と大河内先生のやり取りでわかりやすく説明されていますよ。
家族にお金の勉強をして欲しいと思っている人
「自分は税金の勉強や投資について学びたい。」でも、家族に理解してもらえるか心配。
家族に理解されないケースも多くあると思います。
- お金の話は汚い
- お金の話はいやらしい
- お金の話はしてはいけない
みんなお金を毎日使ってるのにね
そんな家族がいる人は、わざとらしくテーブルの上に「お金の守り本」を置いておきましょう。
「なんだこのマンガは?」と1ページでもめくれば、気がついたら家族が本をめっちゃ読み進めていた・・・・なんてこともあるかも?
実は家族もきっかけがなくて、お金の話をしていないだけかもしれません。
ぜひ、試してみてください。
大河内先生の大人気You Tube
チャンネル登録者数が31万人いる「大河内薫のマネリテ学園」。
その中でも100万回以上再生されている大人気動画がこちらです。
節税ランキングには、書籍で紹介されている内容も含まれています。
- 控除全般
- 医療費控除
- 投資
- ふるさと納税
その他にもマネーリテラシーが上がる動画がたくさんありますよ。
ぜひ、動画もみてくださいね。
54記事を読んで感じた本当に伝えたい真実は「お金の勉強はすぐに取りかかるべし!」
僕は54記事の#お金のお守り本の書評を読みました。
書評を書いている人に勝手に感想を送りつけてすみません。
読み終えて、”フムフムなるほどなるほど”と感じたことがあったので、少しだけ時間をください。
”お金””貨幣”そして”マネー”
言い方は違っても僕たちの共通言語であり、日々「食う寝る遊ぶ」ためには必須のアイテムである
引用:リベルタの独り言より
聞いてほしいことがひとつあります。
それは、
ということです。
書評を書いている人に勝手に普段あたりまえに使っているのに”有効に”使おうと思うと迷ってしまう・・・・・・。
みんなどうしていいのかわからないんだ。
書評を読むと、2つの視点で書かれていることがほとんでです。
ひとつは数十年後の老後資金のために投資(iDeCoやNISA)を行う視点です。
ふたつめは、すごく大事なのですが、自分の趣味や今、この時を楽しむためにふるさと納税を活用したり、節約をしたりしてムダなくお金を捻出する視点です。
僕が54記事を読んで特に思ったことは、好きなことをやるために、すぐにお金の勉強をやった方がいいと言うこと。
- 「家族に趣味を理解してもらえない」
- 「ついつい趣味にお金を使いすぎる」
お金を理由に趣味を諦める前に、まずは#お金のお守り本を読むのがおすすめです。
大好きな趣味を目的にお金の勉強をすると、「少し頑張って、お得になった分を趣味に没頭する」それでまた頑張れる!
そんな最強のサイクルを回すことができるね。
他の人の感想・レビュー
>>アウトドア趣味を最大限楽しむために読んでおくべき「お金に困らない方法を学ぶ本」では、山登りを楽しむうえでの予算やお金の視点からレビューをされていますよ 。
お金に興味をもったら?【関連するおすすめの資格】
税理士の大河内先生の本とあわせて、お金に興味をもった方におすすめのブログを紹介します。
【ファイナンシャルプランナー】FP3級
ぃえちゃのFPナビでは、家計改善に役立つFP3級資格の勉強をおすすめる内容をブログで書いています。
お金のことを、かざらない言葉で読みやすく解説されているので、数学がサッパリの僕もすいすい読めましたよ。
簿記3級
公認会計士が運営しているLmoBlog-えるもブログ-では、簿記の勉強方法を紹介しています。
特に、簿記3級の独学を始める前にすべき3つの準備【コレだけでOK】の記事では、専門学校の授業を無料受講する裏技までこっそり紹介されていますよ。
完全未経験者からでも目指せる簿記3級は社会人としても、これからは必須のスキルです。ぜひチャレンジしてくださいね!
USCPA
もっと高みを目指したい方がおさえておきたい資格に米国公認会計士があります。
USCPAどこのブログでは書籍も発行されている運営者が『USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】』を解説しています。
資格の概要を知っておくだけでも違いますので、チェックしてしてください。
まとめ:知ってるだけで得?知らないだけで損
「知らないだけで損をしているって聞いたことあるけど・・・・
でも、実際めんどくさそうだし、今なんとかなってるなら、このままでいっか」
「めんどくさい」は、そろそろ卒業しよう。
お金は一生使いますから、絶対に勉強が必要なのです。
マンガで書かれたお金の守り本を読めば、、、気がついたらほら!!
歩いてきた道を振り返ると、いくつもハードルを超えてきています。
そのくらい読みやすくて、初心者がお金の勉強の第一歩を踏み出せる本なのです。
1時間読むだけで「脱・初心者のお金の本」。
ぜひ、手にとってくださいね。
「お金の守り本」の他にも、自己啓発のために本を読むと視界が一気に広がりますよ。
籍はコストパフォーマンスの約束された投資のひとつです。
「勉強熱心な人におススメなのがKindle Unlimited」
「#お金のお守り本」のあとにふるさと納税や確定申告の本を読めば、あなたのマネーリテラシーは頭ひとつ抜け出しています。
お得に本を読んで、人知れずお得をあじわってみませんか?
\NISAの前に、自分に投資して実感!/
200万冊が手に入る
それでは、失礼します。